menu1





組合員向け情報

JAのご紹介 幕別農業のご紹介 青年部・女性部のご紹介 採用情報 特産品 おもしろレシピ 農家の暮らし ニュース&トピックス まーくんの観察日記 花嫁募集 農業実習生募集



 マメ科の一年草。比較的冷しい気候を好みます。日本には弥生時代の初期には伝わっていたと思われ、古事記にも五穀の一つと書かれているように、古くから重要な作物でした。
幕別産大豆は、冷涼で栽培に適した十勝・幕別で栽培され、もちろん遺伝子組み替えの大豆は一切ありません。また、専用の冷蔵庫で保管しているため、収穫後の品質劣化がほとんどありません。
 大豆の特徴はたんぱく質と脂質の割合が多いことです。他の豆類は炭水化物が主体なのと比べると、この特徴は特殊といえます。これが大豆が『畑の肉』と呼ばれる理由です。
大豆には、抗がん作用・骨粗しょう症の予防に効果があると言われているイソフラボン、動脈硬化を抑制すると言われているダイズサポニン、高脂血症を予防するレシチンなどが豊富に含まれています。

◇ワンポイントアドバイス
1.種類
大豆には大きく分けて4つの種類があります。
(1)黄大豆(褐目・白目大豆)
豆腐や味噌の原料、煮豆などに使われます。JA幕別町では最も多く作られている大豆です。
(2)黒大豆
おせち料理でお馴染み、主に煮豆に使われます。
(3)青大豆(大袖振り大豆)
煮豆、炒り大豆、きなこなどに使われます。緑がかった皮が特徴です。
(4)小粒大豆(納豆用)
納豆用に使われる粒の小さい種類です。幕別ではほとんど作られていません。
2.保存方法
乾いた豆ですので、貯蔵性がありますが、大豆の場合暖かい場所に保管すると、タンパク質や脂質の劣化が起こりやすいので、涼しい場所か冷蔵庫に保管すると良いでしょう。
3.おいしい食べ方
一般の家庭で生の大豆を食べることは少ないですが、煮豆にしたり、豆腐や味噌を手作りしてみてはいかがでしょうか。
幕別町の広大な大地で育った新鮮な農産物の栽培の様子をご紹介します!
JA女性部のみなさんのアイディアが光る、幕別町の特産品を使ったレシピはこちら!