![]() |
![]() |
【1】
種いもを適当な大きさに切り、植え付けの準備をします。 |
---|
![]() |
【2】
4月下旬から5月上旬 種いもを植え付けます。 |
---|
![]() |
【3】
3週間後やっと顔を出しました。 |
---|
![]() |
【4】
これから暑くなり、ぐんぐん大きくなります。 |
---|
![]() |
【5】
6月カルチ(中耕・周りの土を柔らかくして根を伸ばしやすくする)を入れます。 |
---|
![]() |
【6】
培土をします。土を馬鈴薯の周りに盛り、いもの着きを良くします。 |
---|
![]() |
【7】
7月茎や葉が最も大きくなります。 卵の大きさくらいのいもが着いています。 |
---|
![]() |
【8】
8月収穫の時に邪魔になる茎を切っています。 |
---|
![]() |
【9】
9月茎が枯れ、いもが熟した頃収穫です。 |
---|
![]() |
【10】
収穫されて掘り上がってきた馬鈴薯。収穫期の上で軽く選別します。 |
---|
![]() |
【11】
農協の選果場サイズ別に箱詰めします。 |
---|