menu1





組合員向け情報

JAのご紹介 幕別農業のご紹介 青年部・女性部のご紹介 採用情報 特産品 おもしろレシピ 農家の暮らし ニュース&トピックス まーくんの観察日記 花嫁募集 農業実習生募集



 玉ねぎのふるさとは、インドの北西・中央アジアあたりと考えられ、5000年前の古代エジプトで食べられていたという記録があります。玉ねぎは、主にヨーロッパで栽培され、料理に欠かせない食材になりました。日本には、明治時代にアメリカから伝わり、栽培が始まりました。いろいろな料理に使え、貯蔵もできるので、食生活の洋風化とともに栽培も広がりました。
 当JAの玉ねぎは、戦後から栽培されていますが、近年播種から育苗、定植、収穫、選果までの流れが整備され、高品質の玉ねぎを出荷しています。

 
 玉ねぎは、ねぎやニンニク、ニラと同じユリ科の作物です。食用にしているのは、「りん葉」といって葉の一部が変化したもので、次の年に芽を出すための栄養分をためておくところです。
 玉ねぎを切っていると涙が出てきますが、アリシンという成分が原因。切って細胞がこわれる時に作られ、殺菌効果もあります。玉ねぎは、栄養分をためておくところなので栄養がいっぱい。血液をサラサラにし、肝臓や脳の働きを助ける効果もあります。
幕別町の広大な大地で育った新鮮な農産物の栽培の様子をご紹介します!
JA女性部のみなさんのアイディアが光る、幕別町の特産品を使ったレシピはこちら!