 |
【1】
9月中旬 播種
前の年の秋に種を播きます。
10a(300坪)に10kgくらいの小麦の種が必要です。ということは、収穫の時には60倍になっているということ。
|
 |
【2】
10月上旬 出芽
これから秋まき小麦の長い1年の始まりです。
|

 |
【3】
11月下旬~3月下旬 雪の下
せっかく芽を出したのに、4ヶ月間は雪の布団の下で眠っています。
ここでは多いときで1mの雪が積もります。
|
 |
【4】
3月上旬 融雪剤散布
雪解けを早めるために、融雪剤(炭カルなど黒い色のもの)をまきます。
早く目を覚まして、生長してもらうためには大切な作業です。
|
 |
【5】
4月中旬 起生期
長い眠りから覚めて、生育を始めます。
|
 |
【6】
4月中旬 鎮圧
冬の土壌凍結で浮き上がった根を、土にしっかりと着けるためにローラーで押さえ付けます。
これも早く生育を開始させるために必要な作業です。
|
 |
【7】
5月上旬 幼穂形成期
草丈は40cmくらいですが、小さな穂が茎の中にできています。
この時期は最もよく生長して、1日1cm伸びることも。
|
 |
【8】
6月上旬 出穂期
やっと穂が出てきました。
|
 |
【9】
6月下旬 開花期
穂から見えている白い物が小麦の花です。これから実が太っていきます。
|
 |
【10】
7月中旬 糊熟期
でんぷんが糊状になってたまっていきます。
|
 |
【11】
7月下旬 成熟期
この時期の黄金色の畑はきれいですよ。
|
 |
【12】
7月下旬~8月上旬 収穫
大型コンバインで短期間に収穫してしまいます。
|